「千古の家」の近くにある「油あげのレストラン・谷口屋」に立ち寄り、昼食をとりました。
国道364→416号線を走り、14:00 勝山市にある「越前大仏」(大師山 清大寺)に到着しました。
地元出身の実業家で大阪の「相互タクシ-」創業者・多田清氏により建立されました。(総工費380億円)
1987年に落慶し、当初は観光目的の寺院でしたが、2002年より「臨済宗妙心寺派」の寺院となりました。
市税滞納により、土地・建物(大仏殿を除く)は市が管理し、公売に出されましたが、買い手はついていません。
奈良の「東大寺」を模して造られた大門・中門・大仏殿や、日本一の高さ(75m)を誇る五重塔を見て周りました。
「越前大仏」を15:30出発、国道158号線・油坂峠道路を走り、白鳥インタ-より東海北陸道に入りました。
ぎふ大和パ-キングエリアにて休憩をとり、岐阜各務原インタ-を経て、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日(15日)の走行距離:218Km<片山津温泉→岐阜>
旅を終えて・・・・日本海に面した三国海岸から内陸部の勝山まで、福井の観光名所を周遊しました。
「片山津温泉」にものんびり滞在でき、2日間とも晴天に恵まれ、満足のいく「北陸の旅」となりました。
★総走行距離:423Km
画像1枚目:谷口屋・・・・「竹田の油あげ」としてテレビでも紹介され、他府県より多くの客が訪れています。
画像2枚目:油あげ一枚御膳(1500円)・・・・職人が手作業で揚げた、あつあつ、サックサクのおあげです。
画像3枚目:越前大仏 門前町と五重塔(奥)・・・・参詣者数は伸び悩み、土産物屋一軒のみ営業しています。
画像4枚目:大仏殿・・・・間口58m・奥行48m・高さ52mの鉄筋コンクリ-ト造で、東大寺大仏殿を上回ります。
画像5枚目:大仏座像・・・・当初、大人3000円という高額な拝観料が話題となりましたが、現在は500円です。
画像6枚目:東海北陸道・ぎふ大和パ-キングエリア・・・・郡上市にあり、ぎふ大和インタ-に隣接しています。
関連記事:永平寺2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
■越前大仏・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://etizendaibutsu.com/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。