今回は、マイカ-利用で 国道417号線を走り、岐阜県揖斐川町から福井県南越前町へと通り抜けました。
同線は、俗にいう「酷道(こくどう)」として知られ、県境にまたがる区間が分断され、未整備となっています。
「酷道」とは、通行が困難な「酷(ひど)い状態の国道」を、「国道」の読みに引っ掛けて揶揄するものです。
岐阜を5:30に出発、国道303号線を走り、「道の駅 星のふる里ふじはし」にて休憩をとりました。
続いて、国道417号線を徳山ダム湖北端まで走り、同線の代替道路「林道冠山線」に入りました。
県境となる冠山峠まで上りましたが、福井県側が全面通行止となっており、途中まで引き返しました。
「林道塚線」を走り、高倉(こうくら)峠を経て福井県南越前町に入り、「慈眼(じげん)寺」に立ち寄りました。
今庄インタ-より北陸道に入り、名神・関ヶ原インタ-を経て、11:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:215Km
画像1枚目:星のふる里ふじはし・・・・西濃地方初の道の駅で、「いび川温泉 藤橋の湯」を併設しています。
画像2枚目:山肌を縫って走る林道・・・・車道幅員は3.0mしかなく、対向車とのすれ違いは困難を極めます。
画像3枚目:冠山峠・・・・両県を長大トンネルで結ぶ新道を建設中で、完成すれば通年通行が可能となります。
画像4枚目:高倉峠・・・・標高956mに位置し、冠山峠とともに1年の約半分は積雪のため通行止となります。
画像5枚目:そば畑・・・・福井県は「越前そば」に代表されるそば処として知られ、各地にそば畑が広がります。
画像6枚目:慈眼寺・山門・・・・曹洞宗の古刹で、往時は末寺が千二百余寺を数えるほど隆盛を誇りました。
関連記事:徳山ダム2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-194.html
■酷道実走サイト(個人ホ-ムペ-ジ)・・・・http://shinzui.road.jp/tyousa.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。