トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

信州遠山郷と旧富山村 <2016/5/2[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 長野県飯田市にある「遠山郷(とおやまごう)」と愛知県旧富山村へ行ってきました。
「遠山郷」は、天竜川の支流・遠山川沿いに広がる山深い谷間の地域(旧下伊那郡南信濃村・上村)です。
「日本の秘境100選」に選ばれる「遠山郷」をはじめ、長野・静岡・愛知県境付近の"秘境"を周りました。

岐阜を2:00に出発し、小牧東インタ-より中央道に入り、恵那峡サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
飯田インタ-を経て、国道153号線→県道251号線を走り、小川路峠道路(国道474号線)に入りました。
矢筈(やはず)トンネルを経て、国道152号線(秋葉街道)を南下し、7:00 遠山郷・下栗地区に到着しました。
徒歩にて「天空の里ビュ-ポイント」に移動し、日本のチロルといわれる「下栗(しもぐり)の里」を眺望しました。

画像1枚目:中央道・恵那峡サ-ビスエリア・・・・岐阜県恵那市にあり、木曽川中流の「恵那峡」にちなみます。
画像2枚目:小川路峠道路・喬木(たかぎ)インタ-・・・・三遠南信道(建設中)の先行開通区間・起点となります。
画像3枚目:旧木沢小学校(2000年廃校)・・・・昭和7年築の木造校舎で、地元住民の手で保存されています。
画像4枚目:下栗の里・駐車場・・・・日本の原風景が残る山の里として、「日本の里100選」に選ばれています。
画像5枚目:天空の里ビュ-ポイントに続く遊歩道・・・・秘境を訪ねるツア-客の増加に対応し整備されました。
画像6枚目:下栗の里・・・・標高1000mの斜面にある集落で、「サカイ引越センタ-」のCMにも登場しました。

関連記事:信州飯田2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-727.html

■信州遠山郷・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://tohyamago.com/

  1. 2018/04/14(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2016年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<信州遠山郷と旧富山村 <2016/5/2[日帰り]>②終 | ホーム | 岩倉市 五条川の桜並木 <2018/3/31[日帰り]>>>

コメント

No title

お久しぶりです!
「下栗の里」にお出でになったことがあるんですか!

私もこちらに移住してから一度泊りがけで出かけてみようと思い、Kロッジに宿泊予約の電話をしたところ、電話に出た中年女性の横柄な口の利き方にいっぺんで泊まる気が無くなり、全く別方面の新潟・村上市に変更しました。

もちろんそれ以来、下栗には全然行く気がしないんですよ。
困ったもんです。
  1. 2018/04/14(土) 11:10:00 |
  2. URL |
  3. にこにこ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

にこにこ様。お久しぶりです。「下栗の里」は旅行雑誌の特集記事で知り、今回訪問を決めました。
せっかく計画されたのに、宿泊先の対応が悪く残念でしたね。私は 「秋山郷」も気になっています。
ナイス&コメントありがとうございました。
  1. 2018/04/14(土) 22:37:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは

まさに日本の原風景がありますね
  1. 2018/04/14(土) 22:54:00 |
  2. URL |
  3. 里山 みのきち #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

お久しぶりです!
下栗の里にお出でになったことがあるんですかP
  1. 2018/04/15(日) 20:07:00 |
  2. URL |
  3. eigekaii #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

みのきち様。「下栗の里」は国道より車で15分ほど登った所にあり、今も人々が生活しています。
昔はこういった集落がたくさんありましたが、不便さゆえ みな町へ出ていき、姿を消しました。
ナイス&コメントありがとうございました。
  1. 2018/04/16(月) 01:19:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ぎいで-す様。お久しぶりです。「下栗の里」まで 高速+下道で5時間ほどかかりましたが、絶景を楽しむことができ、行った甲斐がありました。ナイス&コメントありがとうございました。
  1. 2018/04/16(月) 01:49:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> Travel Kingさん
「秋山郷」は、今がちょうど新緑で良い季節ではないでしょうか。
それと秋が良いですね。

春も秋もよく通いました。
小赤沢の「秋山館」が定宿で、近くに立寄り湯の「楽養館」もあり、この湯が真っ茶色で手拭いまで茶色に染まってしまいますが、良い湯でした。
  1. 2018/04/18(水) 15:24:00 |
  2. URL |
  3. にこにこ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

すごい景色のいいところですね。
行って見たいな!
こんなところにも、というと失礼だけれど、山奥に人の営みをみると
すごい勇気をもらえたりします。
こういうところでもがんばって生きる人がいるんだな…なんて。
  1. 2018/04/18(水) 23:18:00 |
  2. URL |
  3. メイ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

にこにこ様。「秋山郷」の情報ありがとうございます。地図で位置を確認しましたが、新潟県津南町から下がった、新潟・長野両県にまたがる一帯なんですね。新緑もしくは紅葉のシ-ズンに、ぜひ出掛けてみたいと思います。もちろん、宿泊は秋山郷にて・・・・
  1. 2018/04/20(金) 00:07:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

メイ様。国道まで下りても、ス-パ-かコンビニしかなく、ショッピングセンタ-は飯田の市街地まで行かないとありません。でも、きっと"よさ"があるんでしょうね。天気がいいと、南アルプスの山々が一望できます。ぜひ一度、ご訪問ください。コメントありがとうございました。
  1. 2018/04/20(金) 00:47:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

昔、奥多摩の山肌に出来た集落に登って、山の上の暮らしぶりを見学させてもらったことがあります。
こういう場所で暮らしている人々は、ただそれだけで尊敬に値すると思います。
  1. 2018/04/21(土) 03:47:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

kuroyuonsen様。20年以上前、山梨県側から国道411号線を走り、奥多摩に入りました。過疎化・高齢化が進む中、中山間地域において暮らしを維持することは並大抵のことではありませんね。
コメントありがとうございました。
  1. 2018/04/21(土) 22:11:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/928-4979d2e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR