トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

JR九州 特急列車の旅Ⅱ <2004/5/2~5[3泊4日]>④







隼人16:28発の日豊本線「L特急・きりしま19号」に乗車し、終点・鹿児島中央には17:00に到着しました。
車両は485系3両編成です。10年前に九州を訪れた時は、まだ至るところで485系を見ることができましたが、
新型式の増備により淘汰が進み、現在では日豊本線・別府以南のみの運用となっています。

鹿児島中央は、九州新幹線の開業により西鹿児島から駅名が改称されました。
特徴的だった切妻屋根の旧駅舎の面影はどこにもなく、近代的な駅舎に生まれ変わっていました。
期待していた桜島は、曇りのため市内からは見ることができませんでした。
本日宿泊の「シルクイン鹿児島」にチェックインし、徒歩で南九州最大の歓楽街・天文館へ出かけました。

画像1枚目:日豊本線817系/隼人にて・・・・◎この列車には乗車していません。
画像2枚目:日豊本線485系<きりしま>/隼人にて・・・・赤一色の「RED EXPRESS」も活躍しています。
画像3枚目:指宿枕崎線キハ220系<なのはなDX>/鹿児島中央にて・・・・◎この列車には乗車していません。
画像4枚目:鹿児島中央駅・・・・九州新幹線が全通すれば、博多まで70分程度で行くことができます。
画像5枚目:鹿児島市交通局600形/鹿児島中央駅前にて
画像6枚目:天文館通り入口・・・・ア-ケ-ド街にはブティック・カフェ・パチンコ・飲食店等が軒を連ねます。

  1. 2006/10/15(日) 10:05:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<JR九州 特急列車の旅Ⅱ <2004/5/2~5[3泊4日]>⑤ | ホーム | JR九州 特急列車の旅Ⅱ <2004/5/2~5[3泊4日]>③>>

コメント

No title

緑の霧島ですね~。中央には様々な気動車が居るそうですね~。キハ220の特別快速なのはなDXは車窓が非常に良いらしいですよ♪画像6枚目の「ボンタンアメ」は大好きで良く食べてます。
  1. 2006/10/15(日) 19:52:00 |
  2. URL |
  3. nic*iri*48*_do* #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

指宿枕崎線は夜にしか乗車したことがないので、次回九州へ行った時は昼間に乗車してみたいです。また、「あそBOY」の後継列車「あそ1962」にも興味があります。ボンタンアメは東海地方でもキヨスク等で販売されています。コメントありがとうございました。
  1. 2006/10/15(日) 22:01:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

10年くらい前に九州に行った時は、九州地方は485系の電車が多かったですよね・・・。今では、九州新幹線も走っていて、今後の九州の電車が楽しみですね・・・。
  1. 2006/10/15(日) 22:30:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

かつては、国鉄標準型式として全国で見られた485系ですが、定期運用に就いている列車は全国的に見ても限られてきています。2010年には九州新幹線が全通しますので、在来線特急にも大きな動きがあると思われます。コメントありがとうございました。
  1. 2006/10/15(日) 23:26:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/95-50fb9227
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR