トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

太秦映画村と平安神宮・南禅寺 <2016/12/30.31[1泊2日]>③







<12月31日:2日目>
朝食後、ホテルの周辺を30分ほど散策し、岡崎の小高い丘に建つ「金戒(こんかい)光明寺」に立ち寄りました。
ホテルを8:30にチェックアウト、「平安神宮」を参拝し、一足早く来年の干支が描かれた破魔矢を買いました。
「平安神宮」は、平安遷都1100年を記念して開催された「内国勧業博覧会」(1895年)に合わせ、平安京遷都
当時の大内裏(平安京の宮城)の一部復元が計画され、岡崎の地に実物の8分の5の規模で復元されました。

画像1枚目:金戒光明寺・高麗門・・・・「くろ谷さん」の通称名で知られる浄土宗大本山で、山号は「紫雲山」です。
画像2枚目:境内より京都の街を見下ろす・・・・京都を舞台とした2時間ドラマにもたびたび登場する光景です。
画像3枚目:清和殿・・・・かつて大庫裡として使用されていた建物で、現在は結婚披露宴会場となっています。
画像4枚目:平安神宮・大鳥居・・・・應天門より約300m南の神宮道上に位置します。(高さ24m・間口18m)
画像5枚目:應天門(神門)・・・・神宮・入口にある朱塗りの二層楼門で、国の重要文化財に指定されています。
画像6枚目:奉納樽酒奉献棚・・・・「伏見酒造組合」(手前)と「京都酒造組合」(奥)の清酒が奉納されています。

関連記事:平安神宮2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-111.html

■金戒光明寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kurodani.jp/

  1. 2018/11/17(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2016年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<太秦映画村と平安神宮・南禅寺 <2016/12/30.31[1泊2日]>④終 | ホーム | 太秦映画村と平安神宮・南禅寺 <2016/12/30.31[1泊2日]>②>>

コメント

No title

平安神宮の鳥居は大きいだけでなく朱色の鮮やかさが印象に残りますね
  1. 2018/11/17(土) 05:24:00 |
  2. URL |
  3. 里山 みのきち #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

金戒光明寺門前の石碑の「くろ谷」を見て、京都守護職・会津藩の本陣だった寺ではないかと思って調べましたら、やはりそうでした。
京都は、ちょっと歩くとすぐに史跡に当たりますね。面白いです。
  1. 2018/11/17(土) 11:33:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

みのきち様。神宮内の建物は 朱塗装の色褪せが見られましたが、大鳥居はピカピカでした。
平安神宮の大鳥居は、京都を象徴するものの一つとして、映画やドラマによく登場しますね。
ナイス&コメントありがとうございました。
  1. 2018/11/18(日) 05:17:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

kuroyuonsen様。金戒光明寺は、城郭構造であること、御所に近いこと、敷地が広く多数の軍隊が駐屯できることが、京都守護職の本陣に選ばれた理由だそうです。本当に興味深いですね。
コメントありがとうございました。
  1. 2018/11/18(日) 05:41:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/959-c000185d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR