





今回は、マイカ-利用で 岐阜県揖斐川町にある「両界山 横蔵寺」(りょうかいざん よこくらじ)」へ行ってきました。
岐阜を10:30に出発、国道21号線→本巣縦貫道→国道303号線を走り、11:30 「横蔵寺」に到着しました。
「西美濃三十三霊場」第1番札所で、境内に舎利仏(即身仏)が安置され、「ミイラのある寺」として有名です。
近隣の「谷汲山 華厳寺」とならぶ紅葉の名所であり、駐車場では他県ナンバ-の車が多くみられました。
「横蔵寺」を12:30に出発、元来た道を走り、13:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:65Km
画像1枚目:医王橋・・・・横蔵寺きっての紅葉撮影スポットで、11月1~30日にはライトアップが行われます。
画像2枚目:寺門と紅葉・・・・重要文化財を含む多数の文化財を有し、「美濃の正倉院」とも呼ばれています。
画像3枚目:仁王門(岐阜県指定重要文化財)・・・・三間一戸・檜皮葺の楼門で、2階は鐘楼を兼ねています。
画像4枚目:三重塔(岐阜県指定重要文化財)・・・・仁王門・本堂とともに、江戸時代初期に復興されました。
画像5枚目:色鮮やかな紅葉・・・・台風の影響で、モミジの葉は吹き飛ばされ、紅葉木は半減していました。
画像6枚目:舎利堂・・・・横蔵出身の「妙心法師」の即身仏が祀られています。(宝物館共通拝観料500円)
関連記事:谷汲山 華厳寺2012・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-907.html
■揖斐川町ホ-ムペ-ジ・両界山 横蔵寺・・・・http://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006092.html
- 2018/12/01(土) 00:00:00|
- 旅行記<2018年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
即身仏の寺には行ったことがありませんが
即身仏がご本尊みたいな位置づけになっているんでしょうかねぇ
ちょっと木彫りの仏像とは違う緊張感がありそうです
医王橋が山城のイメージを醸し出していますね
- 2018/12/01(土) 06:03:00 |
- URL |
- 里山 みのきち #79D/WHSg
- [ 編集 ]
1枚目の橋といい、3枚目の石垣といい、こちらのお寺はちょっとした城のような作りに見えますね。
調べましたら、織田信長に焼きうちにされた歴史があるようで、僧兵を抱えて意気盛んだったのかも知れませんねえ。
- 2018/12/01(土) 07:21:00 |
- URL |
- kuroyuonsen #79D/WHSg
- [ 編集 ]
みのきち様。横蔵寺の本尊は薬師如来像で、即身仏がある舎利殿は本殿と離れた所にあります。
医王橋の下には小さな川が流れており、恐らく同寺は山城を意識して造られたものと思われます。
ナイス&コメントありがとうございました。
- 2018/12/02(日) 06:54:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。横蔵寺は高低差のある谷地にあり、石垣を多用する境内はまさに"城"ですね。
延暦寺と関係が深いことから、比叡山焼き討ちに際し 同寺も兵火をあびることになったようです。
コメントありがとうございました。
- 2018/12/02(日) 07:33:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
紅葉に彩られた仏閣が 好い雰囲気を かもし出していますね~。
- 2018/12/04(火) 10:33:00 |
- URL |
- UMU #79D/WHSg
- [ 編集 ]
UMU様。横蔵寺は紅葉のピ-クを予想しづらいですが、今回はベストな時期に訪問できました。
仁王門は、時の経過で木部が灰色化しており、朽ちた門と紅葉の組合せがまたいい感じでした。
コメントありがとうございました。
- 2018/12/05(水) 00:39:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
中学生の時交換日記を2年していた彼と、その他大勢で最初で最後のデートがここでした笑
一緒にミイラを見たのを覚えています笑
チンチン電車が廃止されて、遠い思い出です
- 2018/12/05(水) 08:34:00 |
- URL |
- メイ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
おはようございます。
ご自宅から1時間ほどで紅葉歴史ある寺院と、
コンパクトに回れるのは、車ならなのでしょうが。
即身仏は山形に多くありますが岐阜にも1体あるのですね、36歳と若い仏様苦行だってでしょうね
。
- 2018/12/05(水) 08:46:00 |
- URL |
- rei***** #79D/WHSg
- [ 編集 ]
メイ様。名鉄谷汲線で谷汲まで来て、そこからはバスで横蔵寺へ移動されたのでしょうか。
なかなか渋いデ-トでしたね。(笑) 長男にミイラを見せましたが、意外と平気そうでした。
ナイス&コメントありがとうございました。
- 2018/12/06(木) 00:45:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
rei様。調べてみますと、国内に現存する即身仏のうち、半数近くが山形県にあるんですね。
拝観可能な即身仏のうち、日本の最南端かつ最西端に安置されているのが、横蔵寺だそうです。
ナイス&コメントありがとうございました。
- 2018/12/06(木) 01:13:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
メイ様。華厳寺から横蔵寺のル-トを調べましたが、かなり高低差のある険しい木の根道ですね。
車だと15分で行けますが、こちらは数時間はかかりますね。コメントありがとうございました。
- 2018/12/08(土) 01:13:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]