トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

西日本 JR乗り継ぎ旅Ⅱ <12/30~1995/1/3[夜行3泊4日]>①







今回は、「青春18きっぷ」5日分をフルに活用し、山陽・山陰・九州・四国方面へ行ってきました。
出雲・津和野・別府・宇和島・高知・琴平・松山・広島の順に周遊し、途中2航路に乗船しました。
普通・快速列車利用が原則ですが、列車接続が悪い一部区間では、特急列車も利用しました。

<12月30日:1日目>
岐阜19:12発の東海道本線「快速」に乗車し、終点・米原には20:00に到着しました。
20:17発の東海道本線・網干行き「普通」に乗り換え、京都には21:09に到着しました。
22:32発の出雲市行き「臨時快速・ふるさとライナ-山陰」(指定)に乗車しました。
EF65形電気機関車が牽引する14系急行形客車(ボックスシ-ト)で運転されます。
列車は 新大阪・大阪・三ノ宮・神戸・明石に停車し、山陽本線を西へ進めていきます。

<12月31日:2日目>
岡山には1:43に到着し、約1時間停車した後、列車は 「陰陽連絡線」のひとつ・伯備線を北上していきます。
生山・根雨に停車した後、山陰本線に入り米子・安来・松江に停車、終点・出雲市には7:04に到着しました。
朝食後、一畑バスに乗車し、8:30 「出雲大社」に到着しました。参拝を済ませ、広大な境内を散策しました。
縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」は、「大国主大神」(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。

画像1枚目:東海道本線117系/米原にて・・・・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1979年登場)
画像2枚目:東海道本線221系/米原にて・・・・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1989年登場)
画像3枚目:ふるさとライナ-山陰/岡山にて・・・・当駅よりDD51形ディ-ゼル機関車の牽引となります。
画像4枚目:出雲大社・拝殿・・・・参拝者の御祈祷をはじめ、様々な奉納行事が行われます。(1959年竣工)
画像5枚目:出雲大社・御本殿・・・・「大社造」(日本最古の神社建築様式)にて建てられ、遷宮が行われます。
画像6枚目:神苑にて静態保存されるD51形蒸気機関車・・・・現在は、旧大社駅構内に移設されています。

関連記事:出雲大社・日御碕1997・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-618.html

■出雲大社・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.izumooyashiro.or.jp/

  1. 2019/01/12(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<1995年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<旅行記<2018年>目次 | ホーム | 旅行記<1996年>目次>>

コメント

No title

なるほど陰陽連絡線,たしかにそうですね。そういう呼び方があるんですね。

個人的な嗜好で,急行型の電車とディーゼル機関車に引かれた客車って,好きなんです。(笑) 「旅をしているな~」という気になれるものですから。
  1. 2019/01/12(土) 07:41:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

出雲大社といえば思い入れがありますね
ここに参拝したとたんにご縁があり結婚しましたので…
  1. 2019/01/12(土) 15:21:00 |
  2. URL |
  3. 里山 みのきち #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

kuroyuonsen様。陰陽連絡線は7つのル-トがあり、唯一電化されているのが伯備線となります。
どちらも風前の灯となりましたね。走行音が静かな客車ですが、ほとんど眠れませんでした。(汗)
コメントありがとうございました。
  1. 2019/01/13(日) 06:17:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

みのきち様。出雲大社を訪問する目的のひとつが、やはり縁結びの神に参ることでした。
念願成就されましたか。自分で買ったり母から貰った同社のお守りは、今も残してあります。
ナイス&コメントありがとうございました。
  1. 2019/01/13(日) 06:36:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは、
列車の旅は良いですね。時間の制約があるので
関東から行くと、出雲大社だと飛行機や京都辺りからバスになります。2泊3日が最短かしら、出雲大社は何と言っても、独得のさがり?ですね…
さがり?言葉が出て来ません。
  1. 2019/01/16(水) 16:12:00 |
  2. URL |
  3. rei***** #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

rei様。岐阜から出雲へは、1泊でバス旅行が組まれることが多く、松江か玉造で宿泊となります。
今回は列車を乗り継ぎ、約14時間かけて到着となりました。さがり・・・・しめ縄の事でしょうか?
コメントありがとうございました。
  1. 2019/01/18(金) 00:03:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> Travel Kingさん
こんばんは、
しめ縄の下に下がる藁の部分です。
〆の子(しめのこ)と云うそうです。
  1. 2019/01/18(金) 00:33:00 |
  2. URL |
  3. rei***** #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

rei様。やはり、しめ縄の事でしたか。出雲大社といえば、拝殿の大きなしめ縄が有名ですね。
〆の子・・・・可愛らしい呼び名ですね。コメントありがとうございました。
  1. 2019/01/19(土) 00:21:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/970-ece4dedb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR