今回は、「青春18きっぷ」5日分をフルに活用し、山陽・山陰・九州・四国方面へ行ってきました。
出雲・津和野・別府・宇和島・高知・琴平・松山・広島の順に周遊し、途中2航路に乗船しました。
普通・快速列車利用が原則ですが、列車接続が悪い一部区間では、特急列車も利用しました。
<12月30日:1日目>
岐阜19:12発の東海道本線「快速」に乗車し、終点・米原には20:00に到着しました。
20:17発の東海道本線・網干行き「普通」に乗り換え、京都には21:09に到着しました。
22:32発の出雲市行き「臨時快速・ふるさとライナ-山陰」(指定)に乗車しました。
EF65形電気機関車が牽引する14系急行形客車(ボックスシ-ト)で運転されます。
列車は 新大阪・大阪・三ノ宮・神戸・明石に停車し、山陽本線を西へ進めていきます。
<12月31日:2日目>
岡山には1:43に到着し、約1時間停車した後、列車は 「陰陽連絡線」のひとつ・伯備線を北上していきます。
生山・根雨に停車した後、山陰本線に入り米子・安来・松江に停車、終点・出雲市には7:04に到着しました。
朝食後、一畑バスに乗車し、8:30 「出雲大社」に到着しました。参拝を済ませ、広大な境内を散策しました。
縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」は、「大国主大神」(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。
画像1枚目:東海道本線117系/米原にて・・・・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1979年登場)
画像2枚目:東海道本線221系/米原にて・・・・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1989年登場)
画像3枚目:ふるさとライナ-山陰/岡山にて・・・・当駅よりDD51形ディ-ゼル機関車の牽引となります。
画像4枚目:出雲大社・拝殿・・・・参拝者の御祈祷をはじめ、様々な奉納行事が行われます。(1959年竣工)
画像5枚目:出雲大社・御本殿・・・・「大社造」(日本最古の神社建築様式)にて建てられ、遷宮が行われます。
画像6枚目:神苑にて静態保存されるD51形蒸気機関車・・・・現在は、旧大社駅構内に移設されています。
関連記事:出雲大社・日御碕1997・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-618.html
■出雲大社・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.izumooyashiro.or.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。