トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

大榑川堤の桜とお千代保稲荷 <2019/4/6[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 岐阜県海津市(旧平田町エリア)にある「千代保(ちよほ)稲荷神社」へ行ってきました。
地元・岐阜県西濃地方などでは「お千代保(ちょぼ)稲荷」と呼ばれ、通称「おちょぼさん」として親しまれています。
「伏見稲荷」「豊川稲荷」とともに、「日本三大稲荷」のひとつともいわれますが、神社側はこれを否定しています。

岐阜を9:00に出発、長良川右岸堤防を走り、千本桜で知られる「大榑(おおぐれ)川堤」に立ち寄りました。
大榑川は、水害に悩まされた高須輪中の住民が、1620年に長良川から揖斐川にかけて掘った新川です。
続いて、「お千代保稲荷」に立ち寄り、参拝後、約150店が軒を連ねる門前町で買い物を楽しみました。
長良川右岸堤防を走り、12:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:45Km

画像1枚目:大榑川堤・・・・輪中(水害から集落を守るため周囲を囲んだ堤防)の両側に桜が並んでいます。
画像2枚目:削り取られた輪中・・・・大規模な治水事業によって水害は減り、輪中の必要性は薄くなりました。
画像3枚目:全長約7Kmの桜並木・・・・手前が高須輪中(海津市)、堤の奥が福束輪中(輪之内町)となります。
画像4枚目:お千代保稲荷・・・・年間250万人が参拝し、正月三ヶ日や月末月始の月並祭は大変混雑します。
画像5枚目:境内にある狛狐像・・・・祭神は大祖大神・稲荷大神で、商売繁盛・縁結び等に御利益があります。
画像6枚目:門前町・・・・草餅・漬物・川魚料理(鰻・鯰)のほか、串カツ&どて煮を提供する店が多数あります。

関連記事①:伏見稲荷2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
関連記事②:豊川稲荷2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-151.html

■千代保稲荷神社(海津市ホ-ムペ-ジ)・・・・http://www.city.kaizu.lg.jp/sightseeing-event/ochobo.html

  1. 2019/04/20(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<名和昆虫博物館と岐阜大仏 <2019/4/13[日帰り]> | ホーム | 中部国際空港 FLIGHT OF DREAMS <2019/3/23[日帰り]>>>

コメント

No title

濃尾平野の輪中も,一度は本物を見学してみたいと思いつつ,うち過ごしてきました。いつもサボって,地形図で眺めるだけなんです。
  1. 2019/04/20(土) 00:35:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

kuroyuonsen様。木曽三川に挟まれたこの地域は、水害に悩まされ、多くの輪中が築かれました。
大垣市には「輪中館・輪中生活感」(養老鉄道・友江駅下車)があります。ぜひお立ち寄りください。
コメントありがとうございました。
  1. 2019/04/21(日) 01:20:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは、
地図で追ってみました。
何処の門前町には漬物・川魚等のお店が並びますが
どて煮は?お味噌を使った物かしら…
名古屋方面はお味噌の物が多いですね。
  1. 2019/04/21(日) 14:31:00 |
  2. URL |
  3. rei***** #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

rei様。どて煮は、串刺しにした牛スジや豚の臓物を、八丁味噌で時間をかけ煮込んだものです。
この隣で串カツが揚げられ、どて煮の鍋にくぐらせれば、味噌串カツとして美味しくいただけます。
コメントありがとうございました。
  1. 2019/04/22(月) 01:26:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> Travel Kingさん
おはようございます。
どて煮美味しそうですね。
昔は豚の臓物をお味噌で煮ましたが、名古屋方面は八丁味噌ですね・・・名古屋でウマか味噌?買って来ました。味噌カツも…美味しいですね。
ですね、味噌カツ
  1. 2019/04/24(水) 07:33:00 |
  2. URL |
  3. rei***** #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

サクラ最高!やっぱりこれなくしてその土地の春は、なしって感じですもんね!
  1. 2019/04/24(水) 10:49:00 |
  2. URL |
  3. UMU #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

rei様。串カツ&どて煮は店先で提供され、いくつかの店を"ハシゴ"する参拝客もいます。
中でも人気なのが「串カツ 玉家(たまや)」で、金ピカの店内・金ピカ社長で知られています。
コメントありがとうございました。
  1. 2019/04/25(木) 01:25:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

UMU様。ポスティングされる地域生活情報誌で「大榑川堤の桜」を知り、出掛けました。
当日は強い風が吹き、桜の花びらが舞い散る中、満開の桜を楽しむことができました。
コメントありがとうございました。
  1. 2019/04/25(木) 01:31:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

お友だちはみんな行ったことがあるおちょぼさんに、今だに一度も行ったことがなく、一度行って見たいところです。
どても、関西ではないので食べて見たいな
  1. 2019/04/26(金) 09:15:00 |
  2. URL |
  3. メイ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

メイ様。食べ物屋ばかりに注目が集まる門前町ですが、大型洋品店や植木屋などもあります。
岐阜にお立ち寄りの際は、ぜひ「お千代保稲荷」まで足を延ばし、どて煮をご賞味ください。
コメントありがとうございました。
  1. 2019/04/27(土) 00:42:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/985-9176069c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (10)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR