今回は、JRの「北海道ワイド周遊券」(名古屋市内発着・[学割]29200円)を利用し、北海道へ行ってきました。
同周遊券は、北海道内の特急列車自由席が乗り放題で、北海道との往復(経路指定)には急行列車自由席が利用できます。
往路は東海道→東北新幹線・東北本線、復路は日本海縦貫線・高山本線を経由し、約5000Kmの鉄道旅を敢行しました。
<5月3日:1日目>
名古屋7:05発の東海道新幹線「のぞみ302号」に乗車し、終点・東京には8:42に到着しました。
8:56発の東北新幹線「やまびこ11号」(立ち席)に乗り換え、終点・盛岡には11:40に到着しました。
昼食後、12:41発の東北本線「L特急・はつかり9号」に乗車し、終点・青森には14:55に到着しました。
散策後、16:08発の津軽→海峡→江差線「快速・海峡13号」に乗車し、終点・函館には18:49に到着しました。
函館市電にて谷地頭(やちがしら)へ向かい、本日宿泊の「フリ-ステ-ション」(ユ-スH)にチェックインしました。
☆本日(3日)の乗車距離:約1270Km<名古屋→函館>
画像1枚目:東海道新幹線300系/東京にて・・・・1992年3月改正で、新種別「のぞみ」用として登場しました。
画像2枚目:東北新幹線E1系/盛岡にて・・・・オ-ル2階建ての新幹線(初代)で、2012年まで運行されました。
画像3枚目:盛岡駅・東口・・・・東北新幹線開業時(1982年)に建設され、「もりおか」(啄木筆)の文字を掲げます。
画像4枚目:東北本線485系/盛岡にて・・・・「はつかり」は東北新幹線八戸延伸時(2002年)まで活躍しました。
画像5枚目:青森駅・・・・「青函トンネル」開通時(1988年)まで、「青函連絡船」の本州側玄関口となっていました。
画像6枚目:津軽線ED79形電気機関車/青森にて・・・・「海峡」は冷房化された50系客車で運行していました。
関連記事①:津軽海峡2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-199.html
関連記事②:盛岡散策2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-356.html
■函館市公式観光情報・谷地頭温泉・・・・https://www.hakobura.jp/db/db-onsen/2010/07/post-1.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。