今回は、マイカ-利用で三重県の伊勢志摩へ行ってきました。1日目は「伊勢神宮・内宮」を参拝後、
渡鹿野(わたかの)島で1泊、2日目は「伊勢シ-パラダイス」「おやつタウン」などに立ち寄りました。
<8月11日:1日目>
岐阜を7:30に出発、桑名東インタ-より東名阪道に入り、亀山パ-キングエリアにて休憩をとりました。
伊勢関インタ-より伊勢道に入り、伊勢西インタ-を経て、10:00 内宮駐車場に到着しました。
「おはらい町」を歩き、「伊勢神宮・内宮」境内に入り、御正殿と荒祭(あらまつり)宮を参拝しました。
「おはらい町」にて昼食をとり、ショッピングを楽しんだ後、「赤福本店」にて赤福餅を賞味しました。
画像1枚目:東名阪道・亀山パ-キングエリア・・・・上り線のハイウェイオアシスを下り線からも利用可能です。
画像2枚目:五十鈴川に架かる新橋・・・・上流には内宮へ向かう宇治橋が架かり、その奥に御手洗場があります。
画像3枚目:おはらい町・・・・郷土料理を供する飲食店や、真珠・伊勢茶等を販売する土産物店が軒を連ねます。
画像4枚目:内宮・御正殿・・・・手前が板垣南御門、その奥が外玉垣南御門といい、写真撮影は石段下までです。
画像5枚目:内宮・荒祭宮・・・・左の敷地には、次回の式年遷宮(2033年)の際に新しい社殿が建てられます。
画像6枚目:宝来亭・てこね寿司伊勢うどんセット(1600円)・・・・伊勢を代表する郷土料理を賞味しました。
- 2023/08/19(土) 00:00:00|
- 旅行記<2023年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
養老鉄道は近畿日本鉄道の子会社で、2007年に近鉄養老線(揖斐~大垣~桑名)の運営を引き継ぎました。
養老線にはこれまで新車が全く投入されず、長らく近鉄狭軌線や名古屋線からの転入車を使用してきました。
2019年には東京急行電鉄より購入した7700系の運行を開始し、経年車との置き換えを完了しました。
同系列は30年間の使用を見込んでおり、東急時代と合わせ80年程度という驚異的な使用年数となります。
いっぽう、「ラビットカ-復刻塗装」を纏う600系606編成(1963年製造)は、本年還暦を迎えました。
養老鉄道に集結した関東・関西を代表する大手私鉄の古参車が、末永く活躍してくれることを願っています。
画像1枚目:養老線・大垣駅ホ-ム・・・・左が1番線・桑名方面のりば、右が2番線・揖斐方面のりばです。
画像2枚目:606編成・・・・日本初の高加減速車両で、「ラビットカ-」として南大阪線に投入されました。
画像3枚目:7700系(緑帯)・・・・東急時代に抵抗制御からVVVFインバ-タ制御に換装されています。
- 2023/08/12(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今回は、マイカ-利用で 愛知県名古屋市にある「東山動植物園」(入園料500円)へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発し、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-より名古屋高速に入りました。
四谷出口を経て、9:30 「東山動植物園」に到着しました。1912年に開園した同園は、飼育種類数日本一
となっており、敷地面積も日本最大級です。初めに動物園の「本園」を見学し、昼食をとりました。
「スカイビュ-トレイン」にて植物園に移動し、大温室を見学後、動物園の「北園」を見学しました。
最後に遊園地で遊んだ後、17:00に出発し、元来た道を走り、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:105Km
画像1枚目:東山動植物園・正門・・・・東山公園内にある市営の動植物園で、正門のほか5つの門があります。
画像2枚目:チャップマンシマウマ・・・・しま模様の間に薄いしま模様があり、足のしまは蹄まで届きません。
画像3枚目:カリフォルニアアシカ・・・・泳ぐのに適した流線形の体をしており、鰭脚類で最も速く泳ぎます。
画像4枚目:東山植物園温室前館・・・・現存する温室では日本最古のもので、国の重要文化財に指定されます。
画像5枚目:キンシャチ・・・・メキシコ原産の大型サボテンで、名古屋城の「金鯱」に由来するのかは不明です。
画像6枚目:スロ-プシュ-タ-・・・・ボブスレ-に似た乗り物で、高低差30m、全長400mを滑ります。
- 2023/08/05(土) 00:00:00|
- 旅行記<2023年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
名古屋市中区大須は、名古屋市の代表的な繁華街・商店街のひとつで、年に1~2回程度訪問しています。
訪問のたび食事で利用するのが、ア-ケ-ド街のひとつ・新天地通りに面して営業している「香蘭園」です。
1957年創業の同店は、「昔ながらの中華屋」という感じで、テ-ブルのみ30席程度の小さな店舗です。
入店して注文(前金制)すると、奥の厨房から心地よい中華鍋の音が聞こえ、短い時間で料理が出てきます。
金額が結構高めとなっているので、ファミリ-中華のように複数のメニュ-を注文する訳にはいきません。
今回は カレ-炒飯(1100円)の大盛り(200円増)を注文し、ピリ辛の一品を美味しくいただきました。
画像1枚目:香蘭園・・・・平日昼はサラリ-マン、休日は買い物客や旅行者などで、店内はいつも満員となります。
画像2枚目:カレ-炒飯(大盛り)・・・・炒飯(820円)のほか、小唐揚げ入りの鶏丁炒飯(1250円)も人気です。
- 2023/07/29(土) 00:00:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
無料シャトルバスにて新清水駅に移動後、15:52発の静岡鉄道に乗車し、終点・新静岡には16:15に到着
しました。「駿府城公園」を散策後、マイカ-に乗り換え、温浴施設「リバティリゾ-ト久能山」に立ち寄りました。
同施設は、「久能山東照宮」や景勝地「日本平」の西側にあり、日帰り入浴(1500円)のほか宿泊もできます。
入浴後18:30に出発し、静岡インタ-より東名高速に入り、牧之原サ-ビスエリアにて夕食をとりました。
守山パ-キングエリアにて休憩をとり、名神高速・岐阜羽島インタ-を経て、23:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:469Km(登呂遺跡まで227Km)
画像1枚目:エスパルスドリ-ムプラザ・・・・「清水エスパルス」の運営母体である「鈴与」の関連会社が運営します。
画像2枚目:静岡鉄道1000形/新清水にて・・・・残る2編成のうちの1編成で、つい先日運行を終了しました。
画像3枚目:駿府城・巽櫓(左端)・・・・二の丸の東南角に設けられた二重三階の隅櫓で、L字型の平面をもちます。
画像4枚目:東御門・・・・二の丸の東に位置する主要な出入口で、寛永年間再建時の姿を目標とし復元されました。
画像5枚目:リバティリゾ-ト久能山・・・・県下最大級の複合温浴施設で、町屋エリアと温浴施設で構成されます。
画像6枚目:東名・牧之原サ-ビスエリア・・・・牧之原市にあり、高速バス停留所・牧の原B.Sを併設しています。
- 2023/07/22(土) 00:00:00|
- 旅行記<2023年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
前のページ 次のページ